FROM桑名石取祭『NINL』vol.9「祭車送り込み」

本楽の日(今年は8/5)、渡祭順の定位置に整列させる為、各町の祭車が市内のあちこちから集まってきます。

これには組単位できちんとルートが決まっていて、警察にも届けを出しています (警察への届けは、叩出し・試楽も同様です)。


第七組の主なルートは以下のような感じです。

まずは、【叩出し】から。

 次に【試楽】

そして、【本楽】はこんな感じとなります。

本楽の地図の大きさは、縦横ともに5倍位(=約25倍)になっていますね。


【叩出し】【試楽】は、組の敷地内(+α程度)を、組単位で祭車が動きます。

しかし、【本楽】は冒頭で言ったように、決まった定位置に向けて祭車が集まってくる。

すると、基本的には発生しないある事が本楽の日には起こります。


それは「祭車のすれ違い」

祭車がすれ違う際のルールは「登り祭車の優先」

ここでいう登りとは「春日神社に向かって」動いている祭車の事を指します。


南市場並びの今年のルートでは、東鍋屋町〜福江町の間の道幅は祭車がすれ違うには少し狭い。

下り側の祭事長は、①既に整列している祭車をかわしつつ②ルートを登ってくる他の祭車を通す為の待機場所を探しながら③自町の祭車を定位置まで誘導していきます。


これも祭事長の腕の見せ所です。

今年は祭車の「すれ違い」にも是非注目くださいね。


<<補足>>

本楽の渡祭順整列は各組・各町で13:00~15:30までの間に完了させます。

第七組でいうと、本楽順路の②の位置でおよそ13:00。

組の最終番・35番の清水町が整列位置に着くのが14:30。


整列位置に着いてから16:30まで、御籤占式後に奔走し確保した場所(このあたりのお話は、vol.1「御籤占式のお話」にあります)で食事をしたり、飲んだり、子供たちは太鼓を叩いたりしています。


16:30になると、「祭車一斉曳き出し」で、時間になったら祭車の鬼木を中央に振り、山形を正面に向けます。

そこからは全町の「祭車運行表」というのがあり、各町の運行スケジュールが密に組まれているんですね。


今年花番の「馬道」の渡祭は18:30から始まります。

ちなみに、第七組の渡祭は

●14番宝町:20:14~20:22

●19番春日町:20:54~21:02

●35番清水町:23:02~23:10 です。


本楽の曳き廻し順路の地図で示している「緑(整列)」⇒「紫(渡祭)」⇒「青(渡祭後定位置)」は、各町共通の経路です。

全祭車が集う本楽日。

昼から夜まで、その各々の表情や勇壮を一日中目一杯楽しんでもらいたいですね。


近年では、石取祭体験付きのこんなツアーも登場しているようです。

桑名高校同窓会 東京支部サイト

桑名高校同窓会東京支部のWEBサイトです。 Many doors are open!

0コメント

  • 1000 / 1000